栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月 寒冷地長野の山間地(高原)小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月は、前半はまだまだ残暑が厳しいですが、お盆明けからは涼しい日も出てきて秋を感じる日が多くなってきます。 農作業としては、8月にはいると秋冬野菜の準備に入ります。 あとはひたすら草... 2021.08.02 栽培方法
栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事7月 梅雨があけて夏真っ盛りとなる7月です。 暦では、半夏生、小暑、大暑、夏の土用などまさに夏という月ですね(^^) 高原といってもいい小諸や軽井沢もこの7月の日中は暑い日が続きます。 でも朝晩は、涼しい風が吹いてくれてかなり過ごしやすいです。 ... 2021.08.01 栽培方法
栽培方法 寒冷地のブルーベリー栽培(自然農)でおすすめコンパニオンプランツを紹介! 信州は、かなりの気温が下がる寒冷地ですが寒冷地向きのブルーベリーの産地でもあります。 7月頃から直売所やスーパーの産直コーナーには地モノのブルーベリーが出始めますね。 家庭菜園をやられている方もブルーベリーに挑戦したいという人も多いと思いま... 2021.07.28 栽培方法
栽培方法 自然農の草マルチの防草効果を検証!やり方や感想も紹介! 自然農では、不耕起栽培といって一度つくった畝は耕さずに野菜を栽培していきます。 大きく土を動かすのは、初めの畝作りの時だけです。 従来の畑では、鍬や耕運機で耕してから野菜を育てていますが、自然農ではそれは行いません。 耕さずに野菜ができるな... 2021.07.20 栽培方法
栽培方法 ラディッシュ(はつか大根)の育て方(種まき・間引き・収穫)【自然農】 自然農でおすすめの育てやすい野菜の一つがラディッシュ(はつか大根)です。 綺麗な赤色で生野菜サラダの彩りにもとても使い安い野菜です。 スライスして浅漬でも美味しいですよね。 今回は、ラディッシュの育て方(種まき、間引き、収穫)について紹介し... 2021.06.27 栽培方法
歴史 【自然農】初心者におすすめの失敗しない野菜(菊芋)の紹介! 最近の健康食ブームでテレビなどで取り上げられて一気に有名になった野菜の一つが菊芋(キクイモ)ではないでしょうか? なぜそんなに注目されだしたのかというと菊芋の含まれるイヌリンという水溶性の炭水化物と食物繊維が現代人に不足しがちなものだったか... 2021.06.15 歴史栽培方法
栽培方法 自家採種・自家増殖が禁止(2020改正種苗法)された?家庭菜園はできる? 自然農や自然栽培など無農薬無化学肥料で野菜栽培を営んでいる小規模農家にとっては、2020年に改正された種苗法については、いろんな混乱や誤解がありましたね。 自家採種や自家増殖をしているナチュベジガーデンでもいろんな情報を収集する中で誤解して... 2021.06.14 栽培方法
栽培方法 自然農の大豆(枝豆)の種まきの基本を紹介! 私の畑では、5月下旬になると大豆の種まきをはじめます。 おそらく他の地域は、もっと早い時期に枝豆用の大豆などは種まきをしているかもしれませんね。 今年は、数種類の在来種の大豆を蒔く予定です。 今回は、自然農の大豆の種まきの方法を紹介していき... 2021.05.23 栽培方法
栽培方法 連作障害が起こる理由とは?その対策法を紹介! 畑が小さいとどうしても同じ野菜を同じ畝で栽培することになりがちですね。 そうすると1年目よりも2年目の生育が悪くなったり、収穫できる量が少なくなってしまったり、病気にかかりやすくなったりします。 こういう現象がでてきていれば、それは連作障害... 2021.05.10 栽培方法
歴史 近世・江戸時代の肥料づくりについて!長野県佐久地方の事例紹介! 自然農では、農薬や化学肥料を使わずに野菜を育てるわけですが、農薬や化学肥料がない時代の人達はどのように野菜を栽培していたのか先人達の知恵を知ることは、現在の自然農にも何かヒントになるだろうという思いから歴史を紐解いてみました。 また自分の菜... 2021.05.06 歴史栽培方法補い(肥料)