お酢の効果とは?『現代農業』2020年9月号の記事まとめ!【自然農】

栽培方法

『現代農業』という専門雑誌の気になった内容を紹介していきたいと思います。

図書館で『現代農業』2020年9月号をパラパラとめくっているととても気になる特集を発見!

その特集は、「本当だった!酢の実力」というものでした。

自然農を実践している農家としては、酢のような微生物発酵を利用した食材を利用したものは安心安全なので野菜にも効果があるならぜひ活用したいと思ってしまいました(^^)

内容を読んでいくととても興味深いものだったので、

「酢」の効果についてまとめておきたいと思います。

お酢の効果とは?『現代農業』2020年9月号の特集記事まとめ!【自然農】

現代農業 酢

『現代農業』2020年9月号 お酢の特集

『現代農業』は、名前の通りかなり専門性の高い雑誌なので小さな書店では、置いていないかもしれませんね。

そんな時は、ネットで最新刊の注文が可能です。※在庫があればバックナンバーも可能です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

現代農業 2021年9月号【雑誌】【3000円以上送料無料】
価格:838円(税込、送料別) (2021/8/17時点)

楽天で購入

 

 

『現代農業』という専門雑誌は、毎月1回発行される月刊誌です。

毎回ためになるテーマの特集があって農家にとっては、とても勉強になる必読雑誌と思います(^^)

まだ、見たことない方はぜひ一度手にとってみてほしい雑誌ですよ!

さて、本題のお酢の効果についてざっくりとまとめていきます。

酢の散布倍率はどれくらいがよいのか?

散布する酢は、倍率によって目的や効果が違うので面白いです。

ある意味万能です。

お酢1本でほとんど解決できるのではないかと思ってしまいます(^^)

[balloon_right img=”https://natuvegegarden.primelifenet.com/wp-content/uploads/2021/06/face_20210615_205509.png” caption=”Nori(ノリ)”]あっ!それは言い過ぎかも・・・^^;[/balloon_right]

お酢の倍率3段階で使い分け

  • 100倍以上 野菜の成長促進 酢酸と窒素が結合してアミノ酸を生成、生長促進効果が期待
  • 30~50倍 弱った根の応急手当て 酢(酸度4.5%)の希釈倍率30~50倍が適当
  • 1~5倍 除草

やっぱりお酢って万能ですよね!

酢の散布方法は?

ジョウロやスプレーボトルに入れてから基本的には葉面散布でOKです!

日光が強い時間帯は、避けて朝夕のどちらかで散布するのがベストです。

野菜の状態をみながら目的に合わせた希釈倍率で数日おきにあげてみるのがいいでしょう。

酢が野菜を元気にする理由(仕組み)とは?

植物は、根から根酸を分泌して、土の中のミネラルを溶かして根から吸収していることがわかっています。

野菜に酢をあげることで根酸と同じ働きをして、吸われたミネラルが葉緑素の生成や光合成を活発にしてくれます。

その結果、弱った植物が復活してシャキットする効果があるそうです。

[balloon_right img=”https://natuvegegarden.primelifenet.com/wp-content/uploads/2021/06/face_20210615_205509.png” caption=”Nori(ノリ)”]酢のパワーすごいね-![/balloon_right]

長雨や曇が続いて、植物が弱ってきたときにも酢が効果を発揮してくれます。

太陽の光があまりないようなときには、植物自体の光合成で作られる成長に必要なブドウ糖などが十分につくられなくなるためにだんだんと弱っていきます。

そこに酢をかけてあげると、酢の主成分となっている酢酸(C2H4O2・炭素、水素、酸素)もいわゆる炭水化物で光合成が十分にできないときの補助成分として十分に機能してくれるんです。

[balloon_left img=”https://natuvegegarden.primelifenet.com/wp-content/uploads/2021/06/2021-06-16_143654.jpg” caption=”自然農博士”]すばらしい酢の効果じゃのー![/balloon_left]

さらに酢がすごいのが、

濃いめの酢をあげると植物ホルモンのような働きをして、弱った地上部の生育を一旦止めて、炭水化物の使用量を減らすことで傷んだ根の応急処置にその養分を回すことができます。

酢の活用【応用編】酢酸カルシウムで病気予防や生長促進!

夏場の乾燥による水不足でカルシウムが生長点に供給されないと、夏野菜のトマトやピーマンで尻腐れや葉物野菜で葉先枯れなどの生育障害が発生したり、

トウモロコシでは、中の実が充実しなくて歯抜けになったりします。

そこで効果を発揮するのが酢酸カルシウムです!

高温乾燥時に速効性がある酢酸カルシウムがそのような障害が抑制したり、実の充実をもたらしてくれます。

酢酸カルシウムの作り方

作り方はとても簡単です!

酢酸カルシウムの材料

  • ホタテ殻、カキ殻、カニ殻、卵の殻など
  • 食酢(米酢、穀物醸造酢でOKで)
    • 穀物酢

      スーパーによく売られている1.8リットルの醸造酢

酢酸カルシウムのおすすめの作り方

一度にたくさん作ってしまったほうがいいので、スーパーなどに売っている1.8リットルの醸造酢がおすすめです。

あっでも家庭菜園の規模に合わせて調整してくださいね。

1坪程度の家庭菜園ならこんなにいらないので1シーズンで使い切る量で作るのが良いです(^^)

さて、

我が家のお手軽な作り方は、卵の殻を料理で使うたびにとっておいて、20個ぐらいになったら細かく砕いて、酢のなかに投入します。

酢は先に卵の殻が入る分は減らしておいてくださいね!

卵の殻をいれて数時間(半日程おくと良い)もすれば酢酸カルシウムの出来上がりです。

酢の容器の蓋はとっておいてくださいね!

酢酸で卵の殻が溶けて二酸化炭素が発生しますので蓋をしていると膨張しすぎてしまいます。

酢酸カルシウムの散布の仕方・希釈倍率を紹介

8リットルのジョウロに酢酸カルシウム200mlをいれて水をいっぱいにして野菜の上から葉面散布します。

この時の希釈倍率は、約40倍ですね!

散布の頻度は、2週間に1回程度でOKです。

まとめ

『現代農業』で紹介されていた酢のおどろきの効果をまとめてみました!

ぜひ家庭の菜園などで活用してみてください。

やってみて効果があればぜひ教えてくださいませ(^^)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました