栽培方法 自家採種・自家増殖が禁止(2020改正種苗法)された?家庭菜園はできる? 自然農や自然栽培など無農薬無化学肥料で野菜栽培を営んでいる小規模農家にとっては、2020年に改正された種苗法については、いろんな混乱や誤解がありましたね。自家採種や自家増殖をしているナチュベジガーデンでもいろんな情報を収集する中で誤解してし... 2021.06.14 栽培方法
栽培方法 自然農の大豆(枝豆)の種まきの基本を紹介! 私の畑では、5月下旬になると大豆の種まきをはじめます。おそらく他の地域は、もっと早い時期に枝豆用の大豆などは種まきをしているかもしれませんね。今年は、数種類の在来種の大豆を蒔く予定です。今回は、自然農の大豆の種まきの方法を紹介していきます。... 2021.05.23 栽培方法
栽培方法 連作障害が起こる理由とは?その対策法を紹介! 畑が小さいとどうしても同じ野菜を同じ畝で栽培することになりがちですね。そうすると1年目よりも2年目の生育が悪くなったり、収穫できる量が少なくなってしまったり、病気にかかりやすくなったりします。こういう現象がでてきていれば、それは連作障害です... 2021.05.10 栽培方法
歴史 近世・江戸時代の肥料づくりについて!長野県佐久地方の事例紹介! 自然農では、農薬や化学肥料を使わずに野菜を育てるわけですが、農薬や化学肥料がない時代の人達はどのように野菜を栽培していたのか先人達の知恵を知ることは、現在の自然農にも何かヒントになるだろうという思いから歴史を紐解いてみました。また自分の菜園... 2021.05.06 歴史栽培方法補い(肥料)
栽培方法 ニンニク・ニラ・ネギ(ネギ科)を食べる害虫について紹介!その対策法は?【閲覧注意】 はじめに虫が苦手という方は、閲覧注意!です。野菜を食べる虫のアップ画像をたくさん掲載しています^^;ニンニク、ニラ、ネギってどちらかというと虫が嫌う(忌避する)野菜としてよくコンパニオンプランツとして他の野菜と植えられるものだと知られている... 2021.05.04 栽培方法虫対策
栽培方法 自然農の草マルチとは?やり方を紹介! 自然農では、一度畝を作ったらその畝を耕さずに毎年野菜を育てていきます。畝以外の通路なども耕すことはありません。慣行農法のように耕運機などで畑全体を耕すこともありません。畑を耕さいないということは、そこには草がどんどん生えてきます。そこで、生... 2021.05.02 栽培方法
栽培方法 種の種類(F1種と固定種、在来種)の違いは何?選び方はあるの? このトピックが気になった方は、種への関心も高いと思われるので、F1種と固定種、在来種との違いや自然農ではどちらの種を選んだほうがいいのか見ていきたいと思います。固定種や在来種の種が買えるお店のリストも紹介していますので参考にしてください。 2021.04.27 栽培方法
栽培方法 道法スタイルとは?『野菜の垂直仕立て栽培』読んでみてビビった! 今回紹介するのは、無農薬無施肥栽培ができるまったく新しい野菜の栽培方法についてです。ひょんなことから後ほど詳しく紹介する本『道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培』に出会って、今までの野菜栽培方法との違いに正直戸惑いました!なんじゃこりゃー!!... 2021.04.17 栽培方法
栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・春の畑仕事5月 新暦5月の畑仕事は、春の陽気もあり気持ちがいいです。新暦5月1日は、八十八夜(はちじゅうはちや)になります。立春から数えて八十八日目です。茶畑では、お茶の若葉を摘むタイミングですね。美味しい新茶が飲める時期です。この八十八夜に摘んだ新茶を飲... 2021.04.13 栽培方法
栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・春の畑仕事3月~4月 長野は南北に広がる県で起伏も大きいので地域ごとに自然環境は大きく違います。管理人が住んでいる小諸市は、標高も700m近くあり長野県の東(東信地域)のやや北よりのエリアです。浅間山の山麓地帯です。冬は寒く、雪は少ない反面よく乾燥します。土も浅... 2021.04.12 栽培方法