栽培方法 【ヘーゼルナッツの栽培方法】定植から2年目で雄花がついた!生育状況を紹介! 長野県(信州)の小諸にあるナチュベジガーデンでは、イタリアのピエモンテ州で栽培された1年生の苗を試験的に植えて生育状況を観察しています。 この記事では、定植から2年目たったヘーゼルナッツの姿と2年目でついた雄花の状況を紹介していきます。 2021.09.19 栽培方法
栽培方法 きゅうりの後作は何植える?寒冷地のおすすめ秋・冬野菜を紹介!【自然農】 長野県の軽井沢・小諸エリアは、9月になるともう完全に秋の空気です。 朝晩は、寒いぐらいに冷えてきます。 軽井沢と小諸では、標高が300mぐらい違うので軽井沢はさらに涼しいです。 季節が1,2週間小諸よりも早い印象ですね。 夏野菜の終わりも早... 2021.09.14 栽培方法
栽培方法 【会員活動レポート】9/11 畑の様子・ミニトマトの芽かきと誘引 軽井沢の会員の方の家庭菜園の活動レポートです! 季節がすすみ軽井沢は8月後半からいっきに涼しくなりましたね~(^^) 日中でも20度を越えない日が出てきたりしています。正直寒いですね~^^; 慌てて長袖やフリースを引っ張り出す感じです(^^... 2021.09.12 栽培方法会員活動レポート
閑話(Coffee break) おから味噌を手作りしてみた!重しのいらない作り方レシピを紹介!【自然農・保存食】 自家製のお味噌づくりに挑戦したくて、いろいろ調べてみるとおからからお味噌が簡単にできることを発見し、さっそく作ってみました(^^) 味噌作りは、大変なイメージがあるかもしれませんが、 この記事では、初心者でも簡単にできるおから味噌の作り方を... 2021.09.07 閑話(Coffee break)
栽培方法 お酢の効果とは?『現代農業』2020年9月号の記事まとめ!【自然農】 『現代農業』という専門雑誌の気になった内容を紹介していきたいと思います。 図書館で『現代農業』2020年9月号をパラパラとめくっているととても気になる特集を発見! その特集は、「本当だった!酢の実力」というものでした。 自然農を実践している... 2021.08.17 栽培方法補い(肥料)
会員活動レポート 【会員活動レポート】8/5 ミニトマトの間引きと誘引作業 軽井沢ってやっぱり涼しいですね~(^^) とくに朝晩の涼しさは、快適そのものです。 さすが日本でも有数の避暑地の一つだと実感しています。 さて、前回の会員活動レポートから二ヶ月ほどたってしまいましたが、8月にはいり種から育てている固定種のミ... 2021.08.11 会員活動レポート
未分類 土用の土いじりや畑作業ってNG!?実際どうしてるの?2021年版【自然農と暦(こよみ)】 自然農をしていると暦(こよみ)や農事暦(のうじれき)などがとても気になります。 それは、私だけかも知れないのでそんなの気にならないという方は、この記事は読み飛ばしてくださいm(_ _)m たしかに自然農関連の本を読んでもあまり暦との関連で今... 2021.08.04 未分類
栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月 寒冷地長野の山間地(高原)小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月は、前半はまだまだ残暑が厳しいですが、お盆明けからは涼しい日も出てきて秋を感じる日が多くなってきます。 農作業としては、8月にはいると秋冬野菜の準備に入ります。 あとはひたすら草... 2021.08.02 栽培方法
栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事7月 梅雨があけて夏真っ盛りとなる7月です。 暦では、半夏生、小暑、大暑、夏の土用などまさに夏という月ですね(^^) 高原といってもいい小諸や軽井沢もこの7月の日中は暑い日が続きます。 でも朝晩は、涼しい風が吹いてくれてかなり過ごしやすいです。 ... 2021.08.01 栽培方法
閑話(Coffee break) SANGA(サンガ)COFFEE(自家焙煎)の場所や口コミを紹介!実際行ってみた現地レポも! 最近、水出しコーヒーの美味しさにハマってしまっていろいろなコーヒーで自分に合うコーヒーを探求しています。 そんな中知り合いの方から紹介してもらった自家焙煎のコーヒーショップが近くにあることがわかって早速お店に行ってきました! こじんまりとし... 2021.07.31 閑話(Coffee break)