道具 ノコギリ鎌のメンテナンス方法!選び方も紹介【自然農の道具】 自然農で必ず揃えておきたい道具の一つがノコギリ鎌です。このノコギリ鎌は、本来の使い方は稲などを刈る道具ですが自然農の場合は、草刈りはもちろんのこと土に中にザクッと突っ込んで宿根草の根っこをカットするのに使ったり、植え穴を作るために土をほぐし... 2021.05.23 道具
栽培方法 連作障害が起こる理由とは?その対策法を紹介! 畑が小さいとどうしても同じ野菜を同じ畝で栽培することになりがちですね。そうすると1年目よりも2年目の生育が悪くなったり、収穫できる量が少なくなってしまったり、病気にかかりやすくなったりします。こういう現象がでてきていれば、それは連作障害です... 2021.05.10 栽培方法
会員活動レポート 【会員活動レポート】5月上旬 ネギ苗の定植作業 ゴールデンウイークも明けて、長野県小諸地方は一気に暖かくなってきました。木々が一斉に若葉をしげらす季節です。4月から家庭菜園をスタートされたY様の菜園での活動を紹介していきます。 2021.05.10 会員活動レポート
歴史 近世・江戸時代の肥料づくりについて!長野県佐久地方の事例紹介! 自然農では、農薬や化学肥料を使わずに野菜を育てるわけですが、農薬や化学肥料がない時代の人達はどのように野菜を栽培していたのか先人達の知恵を知ることは、現在の自然農にも何かヒントになるだろうという思いから歴史を紐解いてみました。また自分の菜園... 2021.05.06 歴史栽培方法補い(肥料)
ナチュベジ通信 【ナチュベジ通信】2021年5月 自然農の菜園 農作業など紹介! 信州は長野県小諸も5月に入ると一気に暖かくなってきます。2021年は、3月後半から暖かくなって桜も例年なく早く咲きました。4月初めに桜が咲くのははじめてのことです。ただ4月後半は、寒さが戻ってきて朝晩の冷え込みがあり遅霜が降りることもありま... 2021.05.05 ナチュベジ通信
栽培方法 ニンニク・ニラ・ネギ(ネギ科)を食べる害虫について紹介!その対策法は?【閲覧注意】 はじめに虫が苦手という方は、閲覧注意!です。野菜を食べる虫のアップ画像をたくさん掲載しています^^;ニンニク、ニラ、ネギってどちらかというと虫が嫌う(忌避する)野菜としてよくコンパニオンプランツとして他の野菜と植えられるものだと知られている... 2021.05.04 栽培方法虫対策
栽培方法 自然農の草マルチとは?やり方を紹介! 自然農では、一度畝を作ったらその畝を耕さずに毎年野菜を育てていきます。畝以外の通路なども耕すことはありません。慣行農法のように耕運機などで畑全体を耕すこともありません。畑を耕さいないということは、そこには草がどんどん生えてきます。そこで、生... 2021.05.02 栽培方法
栽培方法 種の種類(F1種と固定種、在来種)の違いは何?選び方はあるの? このトピックが気になった方は、種への関心も高いと思われるので、F1種と固定種、在来種との違いや自然農ではどちらの種を選んだほうがいいのか見ていきたいと思います。固定種や在来種の種が買えるお店のリストも紹介していますので参考にしてください。 2021.04.27 栽培方法
会員活動レポート 【会員活動レポート】4月 畝立て~支柱組み方講習 会員の方のお庭にうかがって、実際に作業を行いながら自然農の家庭菜園づくりを学んでいってもらっています。オンラインだけだとどうして伝わりにくい部分は、実地で講習を行っています。今回は、4月から会員になっていただいたY様の軽井沢のお宅の庭にうか... 2021.04.21 会員活動レポート
歴史 自然農法福岡正信の『緑の哲学農業革命論』を読んでみた感想! 自然農法の創始者といわれている福岡正信氏の有名な本『緑の哲学 農業革命論』を読んでみました。自然農を志す人や実践している人はだれでも知っている福岡正信氏の著書の1冊です。有名な本としては、『自然農法 わら1本の革命』でしょう。海外にも翻訳さ... 2021.04.19 歴史