会員活動レポート 【会員活動レポート】8/5 ミニトマトの間引きと誘引作業 軽井沢ってやっぱり涼しいですね~(^^)とくに朝晩の涼しさは、快適そのものです。さすが日本でも有数の避暑地の一つだと実感しています。さて、前回の会員活動レポートから二ヶ月ほどたってしまいましたが、8月にはいり種から育てている固定種のミニトマ... 2021.08.11 会員活動レポート
未分類 土用の土いじりや畑作業ってNG!?実際どうしてるの?2021年版【自然農と暦(こよみ)】 自然農をしていると暦(こよみ)や農事暦(のうじれき)などがとても気になります。それは、私だけかも知れないのでそんなの気にならないという方は、この記事は読み飛ばしてくださいm(_ _)mたしかに自然農関連の本を読んでもあまり暦との関連で今回の... 2021.08.04 未分類
栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月 寒冷地長野の山間地(高原)小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月は、前半はまだまだ残暑が厳しいですが、お盆明けからは涼しい日も出てきて秋を感じる日が多くなってきます。農作業としては、8月にはいると秋冬野菜の準備に入ります。あとはひたすら草整理... 2021.08.02 栽培方法
栽培方法 寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事7月 梅雨があけて夏真っ盛りとなる7月です。暦では、半夏生、小暑、大暑、夏の土用などまさに夏という月ですね(^^)高原といってもいい小諸や軽井沢もこの7月の日中は暑い日が続きます。でも朝晩は、涼しい風が吹いてくれてかなり過ごしやすいです。日中と朝... 2021.08.01 栽培方法
閑話(Coffee break) SANGA(サンガ)COFFEE(自家焙煎)の場所や口コミを紹介!実際行ってみた現地レポも! 最近、水出しコーヒーの美味しさにハマってしまっていろいろなコーヒーで自分に合うコーヒーを探求しています。そんな中知り合いの方から紹介してもらった自家焙煎のコーヒーショップが近くにあることがわかって早速お店に行ってきました!こじんまりとした素... 2021.07.31 閑話(Coffee break)
栽培方法 寒冷地のブルーベリー栽培(自然農)でおすすめコンパニオンプランツを紹介! 信州は、かなりの気温が下がる寒冷地ですが寒冷地向きのブルーベリーの産地でもあります。7月頃から直売所やスーパーの産直コーナーには地モノのブルーベリーが出始めますね。家庭菜園をやられている方もブルーベリーに挑戦したいという人も多いと思います。... 2021.07.28 栽培方法
虫対策 農作業の虫対策にワークマンの防虫メッシュパーカーがおすすめ!使って見た感想をレポ! 夏の農作業で使える虫対策のアイテムを見つけたのでシェアしたいと思います。夏の朝夕の農作業で嫌なことが蚊やブヨなどに刺されることですね(T_T)腰からぶら下げる蚊取り線香をたくのも煙たいし面倒!肌を露出しないようなパーカーを着込むのも暑いし!... 2021.07.26 虫対策
閑話(Coffee break) 水出しコーヒー用バックをキッチンペーパーで自作してみた!使い勝手・感想をレポ! 今回は、夏場の農作業の合間や朝によく飲んでいる水出しコーヒーについて紹介していきたいと思います。夏には冷蔵庫に常備しておきたいのが水出しコーヒーですね!この記事に目を止めていただいたあなたもきっと夏は水出しコーヒー派の方でしょう。おそらく水... 2021.07.25 閑話(Coffee break)
栽培方法 自然農の草マルチの防草効果を検証!やり方や感想も紹介! 自然農では、不耕起栽培といって一度つくった畝は耕さずに野菜を栽培していきます。大きく土を動かすのは、初めの畝作りの時だけです。従来の畑では、鍬や耕運機で耕してから野菜を育てていますが、自然農ではそれは行いません。耕さずに野菜ができるならそん... 2021.07.20 栽培方法
未分類 野菜の栄養成分(ミネラル)の不足が深刻って本当か調査してみた! 最近、ダイエットブームなどで「〇〇食事術」や「〇〇食事法」というタイトルの本をよく見かけるようになって、食物について気になる方なので何冊か読んでいると近年の野菜の栄養成分(特にミネラル分)が昔よりもどんどんすくなってなっているという記述を見... 2021.07.07 未分類