栽培方法

栽培方法

ミニトマトに病気が発生!症状や対応策を紹介!【自然農】

会員さんの家庭菜園でミニトマトの収穫間近の時点で病気が発生!じっくりと大事に育ててきたミニトマトに病変がでてきて、茎や葉っぱ、実にも被害がでてきました(-_-;)どんな病気が発生したのか?その病気への対応策(対処療法)についても詳しく紹介し...
栽培方法

【ヘーゼルナッツの栽培方法】定植から2年目で雄花がついた!生育状況を紹介!

長野県(信州)の小諸にあるナチュベジガーデンでは、イタリアのピエモンテ州で栽培された1年生の苗を試験的に植えて生育状況を観察しています。この記事では、定植から2年目たったヘーゼルナッツの姿と2年目でついた雄花の状況を紹介していきます。
栽培方法

きゅうりの後作は何植える?寒冷地のおすすめ秋・冬野菜を紹介!【自然農】

長野県の軽井沢・小諸エリアは、9月になるともう完全に秋の空気です。朝晩は、寒いぐらいに冷えてきます。軽井沢と小諸では、標高が300mぐらい違うので軽井沢はさらに涼しいです。季節が1,2週間小諸よりも早い印象ですね。夏野菜の終わりも早いです。...
栽培方法

【会員活動レポート】9/11 畑の様子・ミニトマトの芽かきと誘引

軽井沢の会員の方の家庭菜園の活動レポートです!季節がすすみ軽井沢は8月後半からいっきに涼しくなりましたね~(^^)日中でも20度を越えない日が出てきたりしています。正直寒いですね~^^; 慌てて長袖やフリースを引っ張り出す感じです(^^)さ...
栽培方法

お酢の効果とは?『現代農業』2020年9月号の記事まとめ!【自然農】

『現代農業』という専門雑誌の気になった内容を紹介していきたいと思います。図書館で『現代農業』2020年9月号をパラパラとめくっているととても気になる特集を発見!その特集は、「本当だった!酢の実力」というものでした。自然農を実践している農家と...
栽培方法

寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月

寒冷地長野の山間地(高原)小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事8月は、前半はまだまだ残暑が厳しいですが、お盆明けからは涼しい日も出てきて秋を感じる日が多くなってきます。農作業としては、8月にはいると秋冬野菜の準備に入ります。あとはひたすら草整理...
栽培方法

寒冷地長野の山間地小諸・軽井沢の自然農・夏の畑仕事7月

梅雨があけて夏真っ盛りとなる7月です。暦では、半夏生、小暑、大暑、夏の土用などまさに夏という月ですね(^^)高原といってもいい小諸や軽井沢もこの7月の日中は暑い日が続きます。でも朝晩は、涼しい風が吹いてくれてかなり過ごしやすいです。日中と朝...
栽培方法

寒冷地のブルーベリー栽培(自然農)でおすすめコンパニオンプランツを紹介!

信州は、かなりの気温が下がる寒冷地ですが寒冷地向きのブルーベリーの産地でもあります。7月頃から直売所やスーパーの産直コーナーには地モノのブルーベリーが出始めますね。家庭菜園をやられている方もブルーベリーに挑戦したいという人も多いと思います。...
栽培方法

自然農の草マルチの防草効果を検証!やり方や感想も紹介!

自然農では、不耕起栽培といって一度つくった畝は耕さずに野菜を栽培していきます。大きく土を動かすのは、初めの畝作りの時だけです。従来の畑では、鍬や耕運機で耕してから野菜を育てていますが、自然農ではそれは行いません。耕さずに野菜ができるならそん...
栽培方法

ラディッシュ(はつか大根)の育て方(種まき・間引き・収穫)【自然農】

自然農でおすすめの育てやすい野菜の一つがラディッシュ(はつか大根)です。綺麗な赤色で生野菜サラダの彩りにもとても使い安い野菜です。スライスして浅漬でも美味しいですよね。今回は、ラディッシュの育て方(種まき、間引き、収穫)について紹介していき...