栽培方法 ミニトマトに病気が発生!症状や対応策を紹介!【自然農】 会員さんの家庭菜園でミニトマトの収穫間近の時点で病気が発生!じっくりと大事に育ててきたミニトマトに病変がでてきて、茎や葉っぱ、実にも被害がでてきました(-_-;)どんな病気が発生したのか?その病気への対応策(対処療法)についても詳しく紹介し... 2021.09.28 栽培方法
虫対策 柿酢の作り方を紹介!モグラやネズミ除けに効果あり!? 自然農の畑では、耕すことをせず生えてくる草をマルチ代わりにして畝を豊かにしていきます。そうして敷草をしているとその下には、たくさんのミミズさん達が土を耕してくれているのですが、そうするとミミズが大好物のモグラがよく畝に入ってきます。モグラが... 2021.09.26 虫対策
栽培方法 【ヘーゼルナッツの栽培方法】定植から2年目で雄花がついた!生育状況を紹介! 長野県(信州)の小諸にあるナチュベジガーデンでは、イタリアのピエモンテ州で栽培された1年生の苗を試験的に植えて生育状況を観察しています。この記事では、定植から2年目たったヘーゼルナッツの姿と2年目でついた雄花の状況を紹介していきます。 2021.09.19 栽培方法
栽培方法 きゅうりの後作は何植える?寒冷地のおすすめ秋・冬野菜を紹介!【自然農】 長野県の軽井沢・小諸エリアは、9月になるともう完全に秋の空気です。朝晩は、寒いぐらいに冷えてきます。軽井沢と小諸では、標高が300mぐらい違うので軽井沢はさらに涼しいです。季節が1,2週間小諸よりも早い印象ですね。夏野菜の終わりも早いです。... 2021.09.14 栽培方法
栽培方法 【会員活動レポート】9/11 畑の様子・ミニトマトの芽かきと誘引 軽井沢の会員の方の家庭菜園の活動レポートです!季節がすすみ軽井沢は8月後半からいっきに涼しくなりましたね~(^^)日中でも20度を越えない日が出てきたりしています。正直寒いですね~^^; 慌てて長袖やフリースを引っ張り出す感じです(^^)さ... 2021.09.12 栽培方法会員活動レポート
閑話(Coffee break) おから味噌を手作りしてみた!重しのいらない作り方レシピを紹介!【自然農・保存食】 自家製のお味噌づくりに挑戦したくて、いろいろ調べてみるとおからからお味噌が簡単にできることを発見し、さっそく作ってみました(^^)味噌作りは、大変なイメージがあるかもしれませんが、この記事では、初心者でも簡単にできるおから味噌の作り方を紹介... 2021.09.07 閑話(Coffee break)