日本に自生するハシバミは、豊かな歴史と多彩な用途を持ち、私たちの生活に深く根付いています。本記事では、日本で見られるハシバミの種類やその特徴、歴史的な活用法、そして現代における利用法を詳しく解説していきます。
日本に自生するハシバミの種類
日本には主に 「ハシバミ(Corylus heterophylla var. thunbergii)」 と 「ツノハシバミ(Corylus sieboldiana)」 の2種類のハシバミが自生しています。それぞれの特徴を以下で詳しく見てみましょう。
ハシバミの特徴
- カバノキ科の落葉低木で、北海道から九州までの 日当たりの良い丘陵や山地 に広く分布しています。
- 葉は 卵形から円形で、縁に波状のギザギザ があり、秋には鮮やかな黄葉を楽しむことができます。
- 果実は 直径約1.5cmの球形で食用 として親しまれ、生食や炒って食べるとナッツのような香ばしい風味が楽しめます。
ツノハシバミの特徴

- 上の画像は、角ハシバミの雄花です。基本的に花が二対で展開します。
- 基本的にはハシバミと似ていますが、 果実を包む総苞が長く伸びて角のような筒状をしているのが特徴 です。
- 観賞用として庭園や公園で栽培されるほか、生け花やアレンジメントの素材としても利用されています。
歴史の中のハシバミ―食用から占いまで
ハシバミの実は古代から食料として大切にされてきました。特に縄文時代の遺跡からもハシバミの実が発見されており、オニグルミやチョウセンゴヨウの実とともに、重要な栄養源だったことがわかっています。また、ハシバミの実から得られる油は、灯火の燃料としても利用されました。
文化的には、ハシバミの枝が占いや魔除けの道具として重宝され、日本だけでなくヨーロッパでも長く使われてきました。ヨーロッパでは特に、ハシバミの枝や葉で作った冠を身に着けると健康や繁栄をもたらすという信仰がありました。
ちなみにハリーポッターに登場する魔法学校の占い学の教授であるシビル・トレロニー先生が使っている魔法の杖がハシバミの木から作られたものだそうです。
現代におけるハシバミの魅力と活用法
現代でもハシバミの実は食材として人気があります。特に ヨーロッパハシバミ(セイヨウハシバミ)の実(ヘーゼルナッツ) は高い栄養価を誇り、良質なタンパク質や脂質、抗酸化作用を持つビタミンE、骨の健康を促進するカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。研究では、ヘーゼルナッツの定期的な摂取が心臓病リスクの軽減や血中コレステロール値の改善に役立つことが明らかになっています。そのため、世界中で健康食品としての需要が増えています。
日本国内でも近年、特に長野県や北海道でセイヨウハシバミの栽培が拡大しており、地域ブランドとしての展開が注目されています。ハシバミを活用したアイスクリームや焼き菓子、特産品の加工食品などが製造・販売され、地域経済の活性化にも一役買っています。
さらに、ハシバミは庭園や公園樹としても高い評価を得ており、その美しい樹形や秋の紅葉、豊かな実りを楽しむ人々が増えています。また、占いや伝統行事、装飾品としての使用も継続されています。
暮らしにハシバミを取り入れよう
ハシバミは 日本の暮らしと文化に古くから深く関わってきた植物 です。身近に感じられるよう、例えばハシバミの実を日々のおやつや料理に取り入れたり、自宅の庭やベランダで育てて四季の変化を楽しんだりするのも素敵ですね。ハシバミの魅力をさらに多くの人に伝え、その価値を次世代につないでいきましょう。
コメント